共犯者にならないために 問い合わせフォームのスパム対策
おはようございます!茅野です。
このブログもそうですが、ワードプレスを運営していると、必ずと言っていいくらいやって来るのがスパムです。
多いのは各記事のコメントに投稿されるスパム。
いわゆるコメントスパムですが、これは「Captcha」というプラグインで対応が可能です。
詳しくは、ひとまずスパム対策を ワードプレスのCaptchaプラグインで解説しているとおり。
もうひとつの刺客
もうひとつやっかいなのが、問い合わせフォームから送信されるスパムです。
問い合わせフォームはワードプレスで問い合わせフォームを作りたいならで解説したプラグイン「コンタクトフォーム7」で簡単に作ることができますが、このプラグインは良くも悪くも有名なんですね。
世界的にもよく知られているため、その仕組みを理解しているスパマーがたくさんいます。
利用者にも有名ですが、スパマーにも有名なんです。
ですから、スパムのターゲットになりやすいのも事実です。
そんなときのスパム秘策
コメントと同じように、認証用の画像を設置するのもひとつの手ですが、入力する方としては一手間かかるのも本当のところ。
できるだけストレスなく申し込んでもらうには少し不向きです。
そんなときの秘策は、「送信チェックボタン」を付けること。
以下のようなフォームなら、チェックの手間も少なく利用してもらえるでしょう。
多くのスパムプログラムはこのチェックボックスに対応していませんから、少なくともしばらくのうちは、これで対策することができるんですね。
設置はカンタン
設置は簡単です。
インストールしてある「コンタクトフォーム7」の管理画面でフォームの設定を表示します。
すでに設置したフォームがあるなら、それを編集しましょう。
「タグの作成」を押すと出てくるのが、項目の設定。
ここから「承諾の確認」を選びます。
「承諾の確認」を押すと出てくるのが以下の画面。
このタグを左側のフォームにコピー&ペーストします。
例にあるようなメッセージを書き添えるといいでしょう。
こうしてできたら、右上の「保存」ボタンを押して設定は終了。
このような問い合わせフォームを作ることができます。
共犯者にならないために
受け取り確認が送信される問い合わせフォームでは、管理者以外に“入力されたメールアドレス”宛にもメールが送信されます。
通常ならば、問い合わせた人自身のメールアドレスを入れるものですが、悪質なスパマーは“ターゲットのメールアドレス”で問い合わせます。
そうすると、スパムメールは管理者とターゲットのふたりに送られる、ということになるんですね。
つまりスパマーの“踏み台”にされるということ。
共犯者にならないためにも、この対策はぜひしておきましょう。
2013/12/07 | ワードプレスと便利なテーマやプラグイン コンタクトフォーム7, スパム対策
関連記事
-
-
ショッピングカート機能を実装 ワードプレスプラグイン「Welcart」
カスタマイズ可能な優秀プラグイン おはようござい...
-
-
ワードプレスプラグインの機能拡張の仕組み「フック」
フックがあれば何でもできる 茅野です。 &...
-
-
ワードプレスの便利な機能「カスタム投稿タイプ」「カスタムタクソノミー」
カスタマイズされた属性を追加できます おはようご...
-
-
ワードプレスでjQueryを利用するときに注意すること
$ is not a function おはよう...
-
-
ワードプレスの自動アップデート(自動更新)を停止する設定
変えるのは設定ファイルの1行 おはようございます...
新着記事
-
-
人工知能は今度こそブレークするか?ディープラーニングのビジネスへの応用
FacebookやGoogleが人工知能に夢中な理由 今...
-
-
ド素人でもこんな写真が!商品撮影セット「フォトラ」のスゴさ
ネット物販でもっとも大事なもの おはようございま...
-
-
明治アミノコラーゲンのコピー “途切れる会話”がキーワード
いつものコラーゲンで大丈夫? おはようございます...
-
-
ツールを使ってユーザーのリストをごっそりと フェイスブック広告
いいことずくめの宣伝活動 おはようございます!茅...
-
-
またも見かけた新聞記事風バナー 今度はダイレクト出版
ダン・ケネディが登場 おはようございます!茅野で...
私も一時期スパムメールが増えたことがありましたが、これをやってからピタリと止まりました。効果的ですよね。
確かに!でもスパムメールのシステムもアップデートされるでしょうから、そのときはまた次の方法を考えなければいけませんが。